柔道とコンディショニング
こんばんは。
淡路島 こだち整体師 Salvia 北野です。
梅雨といっても、雨が降らない6月ですが
いかがお過ごしでしょうか?
5月から、母校中学 柔道部の外部指導に行っています。 柔道の技術や礼儀も、もちろんですが 怪我人が多いのが気になるところです。
3年生は、最後の大事な大会を残り1ヶ月に控えているのに 休みが目立っていました。
対人競技、武道なので怪我はつきものですが
何とかならんかな〜と思います。
相手がいての怪我ですが、今後 慢性的なことで怪我しないか心配しています。
これは、どこの道場や学校でも同じだけど
クールダウンの時間が あまりにも短すぎる。
疲労が抜けないまま、練習の繰り返しです。
中学では、基本運動時に股関節のストレッチと体幹運動を合わせたものをやらせたり
トレーニングでの筋収縮とストレッチを合わせてやらせたりしながら、できる限り ケアしています。
今日は、柔心館の練習の日
日曜日が大会なので、練習後 調子の悪い子は来なさいと声をかけました。
1人は腰痛。 普通に立っているだけで痛いということでした。 結局、問題は パンパンに張った下肢が原因になっています。
ストレッチしてるか? と聞くと、してる!と答える。 やったつもりでも練習の疲労に対して間に合っていないということは、しっかり伸ばせていないのでしょう。
僕は、少年時代 ここまで追い込まれて練習していないので 捻挫以外は 腰痛も何もなかったけど、 子供達は良く頑張っています。
2人目は、肘の痛み。
痛みで練習ができない程で
手関節屈曲と肘関節屈曲で激痛でした。
これは、圧迫で一発で痛みが取れました。
痛みなくなった〜!魔法や!と言ってました。笑
よかったね。
原因は、力を入れすぎて組んでいること。
掴むのも、動かすのも常に力が入りすぎていることが悪いのでしょう。
柔道って道衣を掴み組み合うので、握力がすごいように思われるけれど そんなことはなく
僕は成人男性より少し強いくらい(50くらい)です。 握力よりも体重を使うことと、道衣を上手く握ることで 切られにくく 相手を崩せます。
組んでいる時に常に力を入れてるとガス欠しちゃいます。 抜いたり入れたりを上手くしないといけません。という感じで組み方指導をしました。
どちらも、練習すれば また痛みが出ると思うので やはり原因を直すのと 日々のケアが大切です。
日曜日は、全力で頑張ってほしいと思います。
Salvia KITANO
0コメント